From:SDGsジャーナル 河上伸之輔
日本でもSDGsの関心が高まる中、SDGs未来都市が選ばれたり、各地でSDGsのプロジェクトがたくさん立ち上がっています。そんな中でも、最も活発な活動を行なっている地域の一つが長野県、その取組みを推進しているのが長野SDGsプロジェクトです。
そこで今回のライブ配信には、長野SDGsプロジェクトのメンバーである信濃毎日新聞の南澤さんにご出演いただき長野SDGsプロジェクトがうまくいってる理由を徹底解剖していきます。
━━━━━━━━━━━━━
2月20日(土)12時〜13時
━━━━━━━━━━━━━
自治体や地域で活動しているけれど、どうやって動きを広げていけばいいのか、どうすれば市民を巻き込んだ活動ができるのか、そんな風な悩みを抱えている人は多くいると思います。
2018年時点での長野県におけるSDGsの認知度は3.6%と全国と比べて大変低いものでした。今では多くの外部協力団体を巻き込み、たくさんの地域企業が後押しし、市民向けの公開講座やイベント、子どもたちへの教育など、さまざまな活動が実施されています。
これほど活発な活動ができている要因を一緒に徹底解剖して取り入れましょう。
↓LIVE配信をここで見る↓