SDGsジャーナル【SDGs支援機構】

「SDGs後発」でも売れてる企業の秘密

SDGs

From:SDGsジャーナル 深井宣光

「この視点だ。」

先日、新聞を読んでいたところ
そう思わされる記事がありました。

その記事にはこう書かれていました。

==以下、引用==

「植物肉は肉の代替じゃない」
DAIZ社長のうまい戦略

”大豆由来の「植物肉」を開発・製造する
DAIZ(熊本市)が大手企業から
続々出資を受け、事業を拡大している。

強みは発芽大豆を使う独自性で、
普通の肉と混ぜた料理も推奨。

井出剛社長は「肉の代替でなく
既存の畜肉などと共存する
『ハーフ&ハーフ』で、
ニッポンの食卓への浸透を目指す」と語る。

==引用ここまで==

(引用:日経MJ 8/11号)

植物肉といえば、環境負荷の高い
食肉文化を変えていくために登場し

これまでの肉の代わりとして
「代替肉」と一般的に呼ばれていますが、

同社では、「代替肉じゃない」と定義し
全く新しい「食文化」の提案をしているわけです。

ここに後発でも売れている企業の秘密が
あると言えます。

同記事内では、「植物肉への参入は後発です。」と
同社の井出社長自身がコメントされており、

2019年に米国を視察された際には
スーパーの冷凍食品売り場を占拠する
植物肉商品をみて、
自社の出番はないかもしれない…と
ショックを受けられたそうです。

たしかに、その時のまま
植物肉を「代替肉」として位置付け
商品展開をしていたとしたら、
あくまで後発商品の枠に
留まるしかなかったかも知れません。

ですが、同社はそうではありませんでした。

etc
といった独自性により、
新規性、話題性も生み出し、
これまでの肉の代わりに、植物肉
という後発商品ではなく、

新しい「肉」を楽しむ機会であり
新しい食文化を社会に提供されていることが
他にはない魅力を生み出しています。

このように作り手、売り手である企業自身が、
自社の商品をどう位置付けるか、
位置付けているか?その僅かな視点の差次第で

市場における商品の魅力も、
売れることによって解決できる
社会課題解決の規模も大きく変わってきます。

あなたは自社の商品をどう位置付けていますか?
そして、どんな使い方を提案していますか?

PS

SDGsをビジネスチャンスにしている
身近な企業事例が豊富でわかりやすい
講演/研修のご相談は、今すぐこちらまで

 

モバイルバージョンを終了