- 1.目標4 「質の高い教育をみんなに」とは?
- 1-1.目標4を構成する10個のターゲット
- 2.なぜ、質の高い教育が必要なのか?
- 2-1.質の高い教育が必要な6つの理由
- 3.なぜ、読み書きすらできない人たちがいるのか?
- 3-1.質の高い教育が受けられない8つの理由
- 3-2.①学校が近くにない
- 3-3.②先生がいない
- 3-4.③お金がない
- 3-5.④家計の為
- 3-6.⑤兄弟の世話の為
- 3-7.⑥親が学校に行かせてくれない
- 3-8.⑦病気の為
- 3-9.⑧戦争
- 3-10.教育の普及を阻む障害
- 4.取組事例
- 4-1.地方行政と地域住民(=コミュニティ)による学校運営「みんなの学校プロジェクト」
- 4-2.「みんなの学校プロジェクト」の仕組み
- 4-3.4万校に拡がった大変革
- 4-4.それでも学校が足りない現実
- 5.全てに通じる「質の高い教育」
目標4 「質の高い教育をみんなに」とは?
この目標4は、「すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、
生涯学習の機会を促進する」のテーマのもと、10個のターゲットから構成されています。
目標4を構成する10個のターゲット
4.1 |
2030 年までに、すべての子どもが男女の区別なく、適切かつ効果 的な学習成果をもたらす、無償かつ公正で質の高い初等教育及び中 等教育を修了できるようにする。 |
4.2 |
2030 年までに、すべての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼 児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。 |
4.3 |
2030 年までに、すべての人々が男女の区別なく、手の届く質の高 い技術教育・職業教育及び大学を含む高等教育への平等なアクセスを得られるようにする。 |
4.4 |
2030 年までに、技術的・職業的スキルなど、雇用、働きがいのある 人間らしい仕事及び起業に必要な技能を備えた若者と成人の割合 を大幅に増加させる。 |
4.5 |
2030 年までに、教育におけるジェンダー格差を無くし、障害者、先 住⺠及び脆弱な立場にある子どもなど、脆弱層があらゆるレベルの 教育や職業訓練に平等にアクセスできるようにする。 |
4.6 |
2030 年までに、すべての若者及び大多数(男女ともに)の成人が、 読み書き能力及び基本的計算能力を身に付けられるようにする。 |
4.7 |
2030 年までに、持続可能な開発のための教育及び持続可能なライ フスタイル、人権、男女の平等、平和及び非暴力的文化の推進、グ ローバル・シチズンシップ、文化多様性と文化の持続可能な開発へ の貢献の理解の教育を通して、全ての学習者が、持続可能な開発を 促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにする。 |
4.a |
子ども、障害及びジェンダーに配慮した教育施設を構築・改良し、 すべての人々に安全で非暴力的、包摂的、効果的な学習環境を提供 できるようにする。 |
4.b |
2020 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発 途上国、ならびにアフリカ諸国を対象とした、職業訓練、情報通信 技術(ICT)、技術・工学・科学プログラムなど、先進国及びその他 の開発途上国における高等教育の奨学金の件数を全世界で大幅に 増加させる。 |
4.c |
2030 年までに、開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発 途上国における教員研修のための国際協力などを通じて、質の高い 教員の数を大幅に増加させる。 |
なぜ、質の高い教育が必要なのか?
それは、質の高い教育によって世界が抱える数多くの課題を解決することができるからです。
質の高い教育が必要な6つの理由
2012年に潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が立ち上げたGEFI(グローバル・エデュケーション・ファースト・イニシアチブ)では、その6つの理由を次のように教えてくれています。
もし、低所得国のすべての学生たちが基礎的な読解力を身につけて学校を卒業できれば、1億7,100人が貧困から抜け出すことができるでしょう。
もし、低所得国のすべての母親が中等教育を受けていれば、1,200万人の子どもたちが発育阻害から救い出せます。
もし、すべての女性が中等教育を受けていれば、子どもの死亡は49%減少します。
もし、すべての女性が初等教育を終了していれば、出産に置ける死亡は66%減少します。
もし、すべての女児が中等教育を受けていれば、児童婚の64%が減少し、早すぎる妊娠の59%が減少します。
一年間の学校教育は収入の10%増加に関連します。
なぜ、読み書きすらできない人たちがいるのか?
当たり前に質の高い義務教育を中学校卒業まで受けられる日本とは、どんな違いがあるのでしょうか?
国や地域によって様々に絡みあう要因はありますが、それには8つの主な理由がありました。
質の高い教育が受けられない8つの理由
①学校が近くにない
学校が近くになかったり、遠すぎることで学校に通えない子どもたちがいます。
②先生がいない
日本では考えられないことですが、途上国には学校があっても先生がいなくて授業を受けられない子どもたちがいます。
先生がいない理由は、先生になる方法自体がなかくて先生になれなかったり、先生の給料を国が払えなかったりして先生が学校に来てくれないからです。
③お金がない
生きていくためで精一杯で、学校に通うお金がない子どもたちがいます。
④家計の為
途上国では貧しくて困っている家族のために、学校に行けずに働いている子どもたちがいます。
⑤兄弟の世話の為
保育園や幼稚園が整っていない国では、両親が働きに出ている間、小さな兄弟の面倒を上の兄弟がみなくてはいけないことがあります。
⑥親が学校に行かせてくれない
子どもを学校に通わせるくらいなら、働かせたほうがましだと考えている親や、女の子に教育は必要ないと考えている親がいます。
⑦病気の為
医療が遅れていたり、不衛生な暮らし、栄養不足といった環境で暮らす子どもたちは病気にかかりやすく、一度病気になると治療も満足に受けれなかったりして学校に通えなくなってしまいます。
⑧戦争
日本では想像もできないことですが、戦争や紛争のある国や地域で生活している子どもたちがいます。
(参照元:JICA地球広場https://www.jica.go.jp/hiroba/program/practice/education/ku57pq000006cqk3-att/2_1.pdfより)
教育の普及を阻む障害
ここまでの内容で、質の高い教育によって解決できる問題。そして、教育を受けられない理由についてお分りいただけたと思います。
しかし、教育を受けられない理由がはっきりしていても、目の前の貧困、飢餓という「生きる」課題解決に目がいくばかりに、未来を繋ぐ人財育成の為の教育環境を構築することへの理解が拡がらず、質の高い教育の普及を妨げています。
そのことについてウガンダやスーダンで国際協力の現場を見てきた池上彰さんはこのように話されています。
2009年夏、スーダンとウガンダを訪れた際に痛感したのは、読み書きができるということが、医療、技術、職業訓練など、国際協力のすべての礎であるということでした。教育がきちんといきわたっていなければ、あらゆる国際協力は長期的には無駄になってしまう。ただし、教育はすぐには効果が表れません。一番大切であるにもかかわらず、成果が見えるまでに時間がかかるため、どうしても後回しになってしまう。
(引用:JICA「池上彰と考える!ビジネスパーソンの国際貢献入門〜全ての礎である教育の問題」https://www.jica.go.jp/aboutoda/ikegami/05/index.html)※太字装飾はSDGsジャーナル筆者にて
そして、JICA(独立行政法人 国際協力機構)客員専門員(教育)原雅裕氏は、教育が一番大切なことであるとわかっていながらも、教育問題の解決が進んでいない背景には
- もともとアフリカには一般の人が通う学校というものが存在しなかった。
- アフリカ諸国が植民地支配からの独立後、教育が進んだのは各国政府を支える官僚層のみ
- 官僚の養成が終わったら教育制度の普及に取り掛かるはずが財政難に直面し財政破綻。
という、経緯があり現在に至っていることを池上さんとの対談の中で伝えてくれています。
(参照:JICA「池上彰と考える!ビジネスパーソンの国際貢献入門〜全ての礎である教育の問題」https://www.jica.go.jp/aboutoda/ikegami/05/index.html)
取組事例
地方行政と地域住民(=コミュニティ)による学校運営「みんなの学校プロジェクト」
(引用:https://www.jica.go.jp/topics/2016/ku57pq00001x3tzp-img/20170104_01_01.jpg)
この「みんなの学校プロジェクト」は一言でいうと住民参加型の学校運営。
国や行政の力ではなく、その土地に暮らす親や地域の人たちが協力し合い運営する仕組みが作られました。
2004年に西アフリカのニジェールでわずか24校から始まったこのプロジェクトの凄いところは、子どもたちに教育を与える環境づくりを通して、親や地域住民といった沢山の大人たちの意識変革を起こすことに成功したことです。
当時のニジェールの学校運営を多くの親たちは疑っていて、子どもたちも学校へ通う意味が分からなくなっていました。
なぜなら、財政難だったニジェールでは先生への給料がきちんと払われなかったり、学校に子どもたちが行っても先生がいないことが多くて学校への信頼を失くしていたからです。
でも、この「みんなの学校プロジェクト」がその流れを変えることに成功し、2007年にはニジェール国内全ての学校なんと14,000校で行われる程の展開に拡大しています。
(参照:JICA https://www.jica.go.jp/60th/africa/niger_01.html)
「みんなの学校プロジェクト」の仕組み
- 学校運営委員会を作り、住民集会で選挙を行い運営委員を選出
- 住民が学校運営をしていけるための活動計画の作成
- 計画に沿って集会を開催し、より良い学校を作るために住民同士が話し合いを行う
- みんなで出した意見に優先順位を決め、一人一人が無理なくできるところから始める
この仕組みの中で例えば、
コンクリートで学校を作るのは無理だけど、藁葺き屋根ならできるという住民がいればそれを取り入れ学校を建設したり、住民が力を合わせて土で固めて作った机や椅子を用意したりという自主的な活動がどんどん拡がっていきました。
住民一人一人が自分たちの手で子どもたちの未来の為に、援助に頼らなくても持続可能な理想の学校を作り上げていったのです。
その変革の様子はこちらの動画でしっかりと彼ら自身の笑顔と言葉で確認することができます。
4万校に拡がった大変革
2004年にニジェールのわずか24校から始まった「みんなの学校プロジェクト」は現在アフリカ各地4万校(2017年時点公表)に拡がる大変革を起こし続けています。その成功についてJICAではこう発表しています。
ニジェールから他のアフリカの国々に広がる教育開発モデルとして
「みんなの学校」の取組みは、ニジェールから、セネガル、ブルキナファソ、マリ、コートジボワール、マダガスカルといったアフリカの国々にも広がっています。子どもたちの将来や教育をよりよくしたいという願いは教員・保護者・住民共通のものであり、「みんなの学校」は彼らの願いを教育環境や学びの改善に向けた力に変えていくことに成功したのです。
(引用:https://www.jica.go.jp/topics/2016/20170104_01.html)
それでも学校が足りない現実
大成功の「みんなの学校プロジェクト」を読みほっとした方も多いのではないでしょうか?
しかし、まだまだ課題がありました。
なんと、快進撃とも言える今のペースで、これからアフリカ全土に広めていったとしても、全ての子どもたちに初等教育を届けるためにはあと35年かかるそうです。
質の高い教育をいち早く届ける為に今SDGsの取組みが必要とされています。
全てに通じる「質の高い教育」
私たちが日本で教育を受けるのは、いい学校にいって、いい会社に就職するといった価値観がまだまだ強いかもしれません。
でも世界中では「質の高い教育」を受けられないことで、貧困に苦しんだり、生きられるはずの子どもが死んでしまったり、無理やり結婚させらるしかなかったりということが、今も起こり続けています。
今、「質の高い教育」を受けられていない国や地域に教育を届けることも必要ですが、持続可能なSDGsの教育を次世代にしていくことも私たち大人の実現すべき目標と言えます。
SDGs目標4と繋がっている2つの目標も合わせてご覧ください。
貧困の詳細についてはこちら
児童婚についてはこちら
PS
そもそもSDGsってなんだっけ?という方はこちらをクリック
学校で勉強しているので助かりました
とても分かりやすい解説ありがとうございます。教えて下さい、質の高い教育が受けられない8つの理由のうち5番目は何でしょうか。
コメントありがとうございます。抜けていたのは6番で、番号もずれていたことがご質問でわかりました。誠にありがとうございます。抜けていた正しい6番目は
⑥親が学校に行かせてくれない
子どもを学校に通わせるくらいなら、働かせたほうがましだと考えている親や、女の子に教育は必要ないと考えている親がいます。
です。ご参考ください。
ありがとうございます!
とても分かりやすいです
助かりました^_^
わかりやすかったです!
ありがとうございました゛
わかりやすいです
ありがとうございます
とてもわかりやすかったですありがとうございます。勉強になりました!
誠にありがとうございます
丁度学校でやっています。原因などが詳しく載っていてよかったです