SDGs|目標14 海の豊かさを守ろう|プラスチックの量が魚を超える?

SDGs 目標14 海の豊かさを守ろう
 

目標14「海の豊かさを守ろう」とは?

この目標14は、「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」のテーマのもと、10個のターゲットから構成されています。

SDGs 目標14

目標14を構成する10個のターゲット

14.1 2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
14.2 2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
14.3 あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し対処する。
14.4 水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
14.5 2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
14.6 開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し同様の新たな補助金の導入を抑制する**。
**現在進行中の世界貿易機関(WTO)交渉およびWTOドーハ開発アジェンダ、ならびに香港閣僚宣言のマンデートを考慮。
14.7 2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
14.a 海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
14.b 小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
14.c 「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。

なぜ、目標14「海の豊かさを守ろう」が必要なのか?

目標14が必要な理由

SDGs 目標14(引用:アタウロ島(東ティモール)沖に浮かぶ地元漁民の船 Photo Martine Perret/UN)

それは、海の豊かさを守ることが、持続可能な地球環境保護や地域経済に大きな影響をもたらしてくれるからです。

水産資源が危ない

海の資源を持続的に維持できないほどに、世界の魚の33%が穫られ過ぎています。

SDGs 目標14

(引用:MSC「持続可能(サステナブル)な漁業とは?」https://www.msc.org/jp/what-we-are-doing/ourapproachJP/whatissustainablefishery)

それによって、1970年代から海の魚の量は減少の一途を辿り、驚くことに、今は1970年当時の49%の量しか海洋生物がいないのです。

そして、

私たちが食べる魚が減る、海の生態系が破壊されるという環境問題だけでなく、それと共に広がる問題があります。それは、小規模漁業に関する問題です。

水産資源現象による、小規模漁業の雇用問題

SDGs 目標14

現在世界の人口76億人中の30億人以上が魚を摂取していて、それを支えているのは世界にいる3億人の漁業従事者ですが、その90%(2億7,000万人)の捕獲漁業と漁業従事者を小規模漁業が占めています。

これらの小規模漁業は地方経済を支えていると共に、その約50%を女性が担っている為、乱獲による漁業の衰退は、

漁業従事者の雇用SDGs目標8 「働きがいも経済成長も」SDGs 目標8 働きがいも経済成長も

「女性」漁業従事者の雇用→SDGs目標5 「ジェンダー平等を実現しよう」SDGs 目標5 ジェンダー平等を実現しよう

この2つの目標達成にも影響があると言えます。

(参照:FAO駐日連絡事務所「各国は小規模漁業者の重要性を認識」http://www.fao.org/japan/news/detail/en/c/292146/)

プラスチックで溢れる海

「海のプラスチックの量は、2050年までには魚の量を 上回る」

2016年に開催された世界経済フォーラム(通称 ダボス会議)で、世界中が驚く予測が発表されました。

環境省の資料によると、1964年~2014年の 50年間で、世界のプラスチック生産量はの20倍以上に急増していて、毎年少なくとも800万トンものプラスチックが海に流れ出てしまっているということです。
(参照:環境省「海洋ごみとマイクロプラスチックに 関する環境省の取組」)

大量のプラスチックによる被害想定

  • 海の生態系変化
  • 安全な船舶の確保
  • 観光や漁業の衰退
  • 沿岸地域に暮らす人たちの環境悪化

等の被害が想定されていて、中でも海洋中のマイクロプラスチックによる人間を含めた生態系全体への悪影響が問題とされています。

マイクロプラスチックとは?

マイクロプラスチックとは、5mm以下の極微細なプラスチック片のことで、魚、鳥、微生物など様々な生物への被害が確認されています。

サンゴ礁絶滅の危機

サンゴ礁は9万種類もの海の生き物の生活を支え、私たちに豊かな漁場を提供してくれていますが、既に世界中の3分の1のサンゴ礁が絶滅寸前と言われています。

つまり、サンゴ礁が絶滅するということは、増え続ける世界人口によって引き起こっている食料不足にも大きな影響を及ぼすだけでなく、漁業を糧とする人たちは働く場所を失うことにもなるのです。

また、私たち人間だけでなく、魚や貝といった海の生き物を食べる動物たちの生態系にも甚大な影響があると言われています。

(参照:国立環境研究所「サンゴ礁を守り、再生するために」https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/53/04-09.html)
(参照:国立環境研究所「サンゴ礁の異変」https://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/53/12-13.html)

なぜ、サンゴ礁が絶滅寸前なのか?

サンゴ礁を滅ぼす2つの原因

原因その1「温暖化」によるサンゴの白化現象

1980年代頃より世界各地で水温上昇よるサンゴの「白化現象」が確認され始めました。

白化現象とは?

サンゴの白化現象は、サンゴ礁を衰退させる大きな原因の一つとなっています。サンゴの白化現象とは、造礁サンゴが共生藻を失って、透明なサンゴ組織を通して白い骨格が透けて見え、白くなる現象です。白化したすぐ後はサンゴは生きていますが、白化した状態が長く続くと、サンゴは共生藻からの光合成生産物を受け取ることができなくなり、死んでしまいます。白化を起こすのはサンゴに限らず、共生藻をもつイソギンチャクなど他の動物でも観察されることがあります。
(引用:日本サンゴ礁学会http://www.jcrs.jp/wp/?page_id=622#q9)

サンゴの白化現象が起こるのは、高水温、低水温等、強い光などの色んなストレスが原因とされていますが、中でも大きな原因となっているのが水温の上昇と言われています。
(参照:日本サンゴ礁学会http://www.jcrs.jp/wp/?page_id=622#q9)

原因その2「二酸化炭素」によるサンゴの死滅

地球温暖化の原因である、温室効果ガスの76%の割合を占める「二酸化炭素」。

SDGs 目標14

(引用:地球環境研究センターhttp://www.cger.nies.go.jp/ja/news/2014/140516.html)

年々増える大気中の二酸化炭素は地球温暖化だけでなく、「海の酸性化」を引き起こしてサンゴ礁の絶滅にも関わっていたのです。

海の酸性化とは?

私たちが排出している二酸化炭素が海に溶け込み、サンゴや貝の体に必要な「炭酸イオン」というものを減らしてしまうこと。

この「海の酸性化」によって、サンゴや貝は成長に必要な炭酸カルシウムを作れなくなってしまうため、サンゴ死滅の原因となっています。

温室効果ガスについての詳細はこちらSDGs 目標13 気候変動に具体的な対策をわかる!17の目標【目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに】

取組事例

天然水産資源を守る!海のエコラベル「MSC」

通称海のエコラベル」と呼ばれる「MSC」という認証制度があります。

このラベルは、私たちがこれからも持続的に水産物を食べられるように、環境保護水質を守っている漁業で捕られた水産物のみ与えられる認証ラベルです。

魚や貝といった水産物が獲られすぎによって絶滅することは、海の生き物全体の生態系にも影響を与えるので、しっかりと厳しい審査をうけて「MSC」のラベルが貼られている水産物を選ぶことは、日常の買い物からSDGsに取り組む入り口とも言えます。

パートナーシップと「海のエコラベル」から始まるSDGsの連鎖

途上国にとっては、環境の為に「MSC」に取り組もうと思っても、そのための費用がありません。
でも、ある国はその課題をSDGs目標17のパートナーシップSDGs 目標17 パートナーシップで目標を達成しようで資金獲得の目標を達成しました。

また、ある国では「MSC」の認証によって、SDGs目標8「働きがいも経済成長も」SDGs 目標8 働きがいも経済成長もを実現し、SDGs目標9SDGs 目標9 産業と技術革新の基盤をつくろうのインフラ整備を実現しています。

これからご紹介するの動画では「MSC」認証によって、どんなふうにビジネスを成長させることとSDGsが結びついていったのかを詳しく見ることができます。

この動画を見る事で

あなたのビジネスでSDGsに取組むことで、何が得られるのか?

また、ビジネスだからこそ持続可能な仕組みを作ることができるということのヒントを得られます。
ですので、「MSC」の解説動画としてだけではなく、「ビジネスとSDGs」そういった視点でも是非ご覧になってみてください。

PS

そもそもSDGsってなんだっけ?という方はこちらをクリック

SDGs 目標14 海の豊かさを守ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう!
最新情報をお届けします!

               

SDGs|目標15 陸の豊かさを守ろう|年間4万種もの生物が絶滅

               

SDGs|目標13 気候変動に具体的な対策を|危険ラインは2℃

               

前の記事を見る

SDGs|目標15 陸の豊かさを守ろう|年間4万種もの生物が絶滅

次の記事を見る

SDGs|目標13 気候変動に具体的な対策を|危険ラインは2℃

                   

関連コンテンツ

コメント

  1. より:

    ありがとうございました。

  2. みほ より:

    来年宮古島に修学旅行へ行きます。
    SDGsの目標14について勉強したいのですが、どのような切り口で学びを進めるのがいいのか煮詰まっています。

    1. 深井 宣光 より:

      みほさん はじめまして。学ぶというよりも「知る」という感覚を持ってみると意識が開けると思います。

      ・目標14について起きている問題
      └単純に問題を知ることだけに集中します。

      ・解決策
      └目標14に関わらず。解決策を知ることだけに集中します。SDGsにも関わらず。身近なビジネス、海外のビジネス、目に付くビジネスに目を向けてみてください。必ず誰かの何かを解決しています。そこに気付いたら、次はその仕組みにも目を向けてみます。

      こういった形で「知る」を繰り返していくと、最初は「問題」とそれぞれの「解決策」は全く関係がないように思えますが、ある時アハ体験が訪れる時が来ます。

      「あ、この方法、あの問題の解決に使えるんじゃない!?」という感じです。

      例えば、汚れを落とすために使われていた「スポンジ」が、汚れた水を濾過する「フィルター」として使えるかも!!という気付きです。

      今では当たり前かもしれませんが、元々は当たり前ではなかった時代がありました。

      是非、「学び」から、シンプルに「知る」に意識を変えて頭にどんどん詰め込んでみてください。質問の意図の回答になったかわかりませんが、参考になれば幸いです。

  3. ようへ より:

    信号機の絵の下の所、現象ではなくて減少では無いですか?
    間違っていたらすみません。

    1. 深井 宣光 より:

      ようへさん
      記事をご覧いただいており誠にありがとうございます。誤字でした。教えていただきありがとうございました。

  4. あぴゃ より:

    あざす

    1. 深井 宣光 より:

      あぴゃさん コメントありがとうざいますm(__)m

  5. ようつべ より:

    ありがとぉ!

  6. 可愛いバナナ より:

    今学校でSDGsについてやっているのでわかりやすくて!
    これからも頑張って下さい!

    1. 深井 宣光 より:

      可愛いバナナさん コメントありがとうございます。これからもわかりやすく届けられるように発信を頑張りますので応援よろしくお願いします!応援メッセージありがとうございます!

  7. よらん より:

    サンゴの白化現象の説明の下、白化現ではなくて白化現象ではないでしょうか。間違っていたらすみません。

  8. ラズ より:

    CO2の比較グラフの下の待機中ではなくて大気中じゃないですか?違ったらすんません。

    1. SDGsジャーナル より:

      ラずさん 教えていただきありがとうございます。修正しましたm(__)m

  9. ラズ より:

    サンゴの説明の下、白化現ではなくて白化現象ではないでしょうか?あとCO2の比較グラフの下の待機中ではなくて大気中ではないでしょうか?間違っていたらすみません。

    1. SDGsジャーナル より:

      ラズさん 教えていただきありがとうございます。修正しましたm(__)m

  10. 絆ポンズ酢 より:

    授業で使いました
    ありがとうございました

  11. 絆ポンズ酢 より:

    ありがとうございました

  12. 絆ポンズ酢 より:

    私は学校の授業中にみました
    すごく役に立ちました
    ありがとうございました

  13. jamuz より:

    arigatou

  14. ウンコ壮汰 より:

    ありがとう勉強になったのでこれからも頑張って下さい

    1. だれか より:

      ありがとう勉強になったのでこれからも頑張って下さい

  15. アインシュタイン より:

    解決策は、エコラベルの他にありますか?

  16. 匿名 より:

    学校で新聞を書くときに役立ちました。わかりやすい説明をありがとうございます。

Comments are closed.