SDGs|目標12 つくる責任つかう責任|食糧が余っているのに飢餓!?

SDGs 目標12 つくる責任つかう責任



目標12 「つくる責任つかう責任」とは?

この目標12は、「持続可能な生産消費形態を確保する」のテーマのもと、11個のターゲットから構成されています。

SDGs 目標12

目標12を構成する11個のターゲット

12.1 開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、すべての国々が対策を講じる。
12.2 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。
12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。
12.4 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質やすべての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。
12.5 2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
12.6 特に大企業や多国籍企業などの企業に対し、持続可能な取り組みを導入し、持続可能性に関する情報を定期報告に盛り込むよう奨励する。
12.7 国内の政策や優先事項に従って持続可能な公共調達の慣行を促進する。
12.8 2030年までに、人々があらゆる場所において、持続可能な開発及び自然と調和したライフスタイルに関する情報と意識を持つようにする。
12.a 開発途上国に対し、より持続可能な消費・生産形態の促進のための科学的・技術的能力の強化を支援する。
12.b 雇用創出、地方の文化振興・産品販促につながる持続可能な観光業に対して持続可能な開発がもたらす影響を測定する手法を開発・導入する。
12.c 開発途上国の特別なニーズや状況を十分考慮し、貧困層やコミュニティを保護する形で開発に関する悪影響を最小限に留めつつ、税制改正や、有害な補助金が存在する場合はその環境への影響を考慮してその段階的廃止などを通じ、各国の状況に応じて、市場のひずみを除去することで、浪費的な消費を奨励する、化石燃料に対する非効率な補助金を合理化する。



なぜ、目標12が必要なのか?

それは、遠い未来の話ではなく、今から30年足らずで地球の人口は現在の74億人から30%以上増加した96億人にも達するとみられており、地球と同じ惑星をほぼ3つしなければ今と同じライフサイクルを送ることは困難であると言われているからです。
(参照:国連広報「170822 Why it Matters Goal 12 Consumption(EJ)」

衣料、食料、エネルギー、色々な分野での「つくる責任 つかう責任」の解決が必要ですが、今回の記事では食料の「つくる責任 つかう責任」を取り上げています

食べきれない食品が飢餓を生む!?

こちらの図は世界の人口と食料需要の増加予測を農林水産省がまとめたものです。

SDGs 目標12(引用:農林水産省公表資料よりhttp://www.maff.go.jp/tokai/kikaku/jikyu/lecture/attach/pdf/20180613-7.pdf)

この資料で示されているように食料需要量がこのままのペースで進むとどうなるのでしょうか?

現在の世界では8億人もの人たちが食べるものを食べられず、飲むものも飲めずに飢餓に苦しんでいますが、2050年人口が96億人に達し、食料需要量が約69億トンに達した時、世界中では現在の2.5倍にもなる20億人の人たちが飢餓に苦しむと言われています。

飢餓についての詳しい解説はこちら→わかる!17の目標【目標2 飢餓をゼロに】

だからこそ、このSDGs目標12ではこのようにターゲットを定めています。

目標12 ターゲット12.3
2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。

食品ロスとは?

食品ロスとは、食べれるのに捨てられてしまっている食品のことです。

現在日本国内では年間646万トンもの食品ロスがあり、その量は国連世界食糧計画(WFP)が1年で世界中にしている食品援助量の2倍にもなります。

食品ロスの原因

食品ロスの発生原因は大きく分けて、

事業系廃棄物、家庭系廃棄物の2つに分けられ、事業系廃棄物は357万トン、家庭系廃棄物は289万トン
合計646万トンが日本国内で1年間に捨てられています。

食品ロスと飢餓についての詳しい関係はこちら→わかる!17の目標【目標2 飢餓をゼロに】

事業系廃棄物と家庭用廃棄物の違い

SDGs 目標12

事業系廃棄物とは?

食品メーカー、小売店、レストランなどの飲食店に代表されるいわゆる、事業として食品を扱っている企業や店舗で捨てられる食品ゴミのことです。

それぞれの現場で食品ロストなっているものは以下の通りです。

  • 食品メーカー
    →カット食品や期限を超えた食品などの返品
  • 小売店
    →新商品販売や規格変更に合わせて店頭から撤去された食品
    →期限を超えたなどで販売できなくなった在庫等
  • レストランなどの飲食店
    →食べ残された料理
    →売れなかった仕込み済みの食材等

家庭系廃棄物とは?

読んで字のごとく、あなたのお家でもきっと捨ててしまっている食品です。

  • 料理をする時に、本当は食べれるのにカットして捨ててしまっている部分
  • 食べ残し
  • 期限切れで食べれなくなった食品

食品ロスを無くすためにできること①

賞味期限と消費期限の違いを理解する

いつも何気なくみている食品に書かれている日付。
実はこの期限には「賞味」期限と「消費」期限の2種類があります。この違いを知らずに捨てられてしまっている食品が数多くあるので、この2つの違いを一人でも多くの方が適切に知るだけでも食品ロス削減に大きな効果があると言われています。

「賞味」期限とは?

食品劣化の遅い、スナック菓子、カップめん、缶詰、レトルト食品などに用いられています。
美味しく食べることができる期限のことです。
食べられないわけではないけではありませんが、この違いを知らずに捨てられてしまうことが多いです。

「消費」期限とは?

食品劣化の早い、弁当、サンドイッチ、生めん、総菜、ケーキ等に用いられています。
食べない方がいい期限のことです。

食品ロスを無くすためにできること②

食材を買い過ぎず、買った食材は使い切る、食べきる

  • お買い得だったのでついつい買ってしまったけど、結局消費期限までに食べられずに捨ててしまった。(買い過ぎ)
  • ブロッコリーの茎は捨てている。(使い切る)
  • 中途半端に残った料理は捨てている。(食べきる)

家庭生活ではこういったことがありますが、ほんの少しの注意をすることで食品ロスを減らすことができます。

買い過ぎ→買い物にいく前に自宅にある食材を確認する習慣をつける。

使い切る→これまで捨てていた部位でも何か調理法がないか、レシピサイト等で調べてみる。

食べきる→料理レシピを活用するなどして、別の料理に作り変える工夫をする

「使い切る」「食べきる」為の参考サイト紹介

NHKライフ

食材を上手に使い切る方法を紹介してくれています。

SDGs 目標12https://www.nhk.or.jp/lifestyle/article/detail/00084.html

消費者庁公式クックパッドページ

「野菜の皮や茎を活用した野菜まるごとレシピ」や「余った料理をアレンジしたリメイクレシピ」等沢山の食品ロス削減レシピが公開されています。

SDGs 目標12https://cookpad.com/kitchen/10421939

このサイトは消費者庁が食品ロスの削減に向けて先駆的な取組を行う地方公共団体に対して行った「平成25年度地方消費者行政活性化交付金」によって実現し、現在も全国の自治体や全国生活学校連絡協議会等の協力によって更新され続けています。
(参照:消費者庁HP http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/recipe/)

取り組み事例

「とやま食ロスゼロ作戦」

SDGs 目標12

とやま食ロスゼロ作戦HP

北陸 富山県から食品ロスの削減を目指して始まった県民運動。
県の農林水産部農産食品課が主体となり、

  • 家庭や外食時における食べきり推進活動「おいしいとやま食べきり運動〜たべキリン」(県下全域)
  • 小学校から食べ残しを無くす教育運動「かみいち食べきるゾウ運動」(富山県上市町)

等の運動を展開しています。

まとめ

SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」はあなたの家庭から今すぐに実行することができます。
世界の目標達成を私たちの暮らしから実現していきましょう。

PS

そもそもSDGsってなんだっけ?という方はこちらをクリック

SDGs 目標12 つくる責任つかう責任

この記事が気に入ったら
いいね!しよう!
最新情報をお届けします!

               

SDGs|目標13 気候変動に具体的な対策を|危険ラインは2℃

               

SDGs|目標11 住み続けられるまちづくりを

               

前の記事を見る

SDGs|目標13 気候変動に具体的な対策を|危険ラインは2℃

次の記事を見る

SDGs|目標11 住み続けられるまちづくりを

                   

関連コンテンツ

コメント

  1. 坂上鷹翔 より:

    この情報があり役に立った!!

  2. なんかできたんだけど より:

    ありざいます!

Comments are closed.